Blog
2025年10月12日 [光触媒]
光触媒で悪臭の発生源を断てるのか
最近あるお得意様から孤独死物件の室内施工で臭気がごく短時間で解決したと感想と画像が寄られました。さすがに画像はシュールなので掲載は控えております。
ヒトに限らず生物とくに動物由来の臭気は排泄物も含めてほぼすべてタンパク質の分解によるものです。動物性タンパク質の構成元素をザクッと比率で示しましょう。
このうちとくに窒素と硫黄がタンパク質の分解とともに臭気の強いガスに変化します。代表的なガスを例示しますと
たとえば1kgの動物性タンパク質が完全分解されると窒素ではアンモニア換算で280リットル、硫黄では硫化水素換算で15リットルの有毒臭気ガスが発生することになります。これは光触媒の消臭機能で処理可能なのかちょっと計算してみました。PIAJの性能判定基準に上記のガスはいずれも規定がないのでアセトアルデヒドの判定基準を代用します。
0.17μmol/hrとはちょっとプロ過ぎてわかりにくい数値ですがたとえば6畳間の壁面全面にこの光触媒を塗布して強い光を当て続けると1時間にこの6畳間で0.025リットルのガスが処理できます。上の仮定で発生したガス合計295リットルを処理するのに11800時間=491日かかります、光を当てたままで。実用的ではないですね。
他方、タンパク質を分解する細菌&カビを見てみましょう。この表の嫌気性菌以外は身の回りのどこにでも存在してタンパク質分解の機会を探しています。
逆に言うと、これらを除去(殺菌)するとタンパク質は分解されず、従って臭気ガスも発生しません。このお得意様の「臭気がごく短時間で解決した」というご感想はこの菌やカビの除去機能によるものだとわかりますね。
光触媒の消臭効果を実用に近づけるためにはガスそのものの分解だけでなく、というかそれ以上に殺菌機能が重要だということが明白になった現場でした。
ヒトに限らず生物とくに動物由来の臭気は排泄物も含めてほぼすべてタンパク質の分解によるものです。動物性タンパク質の構成元素をザクッと比率で示しましょう。


たとえば1kgの動物性タンパク質が完全分解されると窒素ではアンモニア換算で280リットル、硫黄では硫化水素換算で15リットルの有毒臭気ガスが発生することになります。これは光触媒の消臭機能で処理可能なのかちょっと計算してみました。PIAJの性能判定基準に上記のガスはいずれも規定がないのでアセトアルデヒドの判定基準を代用します。
0.17μmol/hrとはちょっとプロ過ぎてわかりにくい数値ですがたとえば6畳間の壁面全面にこの光触媒を塗布して強い光を当て続けると1時間にこの6畳間で0.025リットルのガスが処理できます。上の仮定で発生したガス合計295リットルを処理するのに11800時間=491日かかります、光を当てたままで。実用的ではないですね。
他方、タンパク質を分解する細菌&カビを見てみましょう。この表の嫌気性菌以外は身の回りのどこにでも存在してタンパク質分解の機会を探しています。

光触媒の消臭効果を実用に近づけるためにはガスそのものの分解だけでなく、というかそれ以上に殺菌機能が重要だということが明白になった現場でした。